(定休日:水曜・日曜)
電気と磁石のうらおもて
電流と磁界
電気を流すことで磁石になる電磁石や、磁石を利用することで電流を発生させる電磁誘導など、電気分野の法則を学習します。
自分で体験するからこそ、活きた知識が身につく。
中学受験対応コースは、サイエンスラボの実験カリキュラムを中学受験向けにアレンジした特別コースです。実験で発見や感動を体験した後に、問題演習を行い知識を定着させます。知識の丸暗記ではなく、今後の入試で必要となる実践力や応用力を養うため、実技模試を学期ごとに実施します。中学受験を検討されている方は是非ご受講ください。
通常カリキュラムとは、ここが違う!
サイエンスラボの実験は発見や感動の連続。本物の実験を体験することで強く記憶に残り、
中学受験における重要な知識が自然と身に付いていきます。
実験の後で、問題を解いていきます。実際の入試問題にもチャレンジします。
実験をすることで、イメージしやすく、問題に取り組みやすくなります。
分野ごとに1回、実技模試を実施。課題は当日に伝えられ、自分の知識を使って、実験を進めます。筋道を立てて実験をすること、知識や実験技術の定着を評価基準とします。
電気を流すことで磁石になる電磁石や、磁石を利用することで電流を発生させる電磁誘導など、電気分野の法則を学習します。
温度と物質の状態について学習します。物質は温度が変化することで大きさも変化します。熱を与えることで起こる現象について理解します。
音や光の性質について種々の実験を行い、 理解します。レンズを 使ったものの見え方に ついても学習します。
物理分野の課題学習に取り組みます。また、今までの復習を行い、物理分野の総合的な力をつけます。
生物を構成する様々な細胞について観察・確認します。観察しやすくするための実験手法についても学習します。
消化と酵素の関係について学びます。デンプンの消化やその分解によって作られた物質の検出について学び、自らの酵素を用いて検証考察に取り組みます。
地球環境について理解する様々な実験を行います。いろいろな岩石の分類も行い、その特徴を理解します。
生物・地学分野の課題学習に取り組みます。また、今までの復習を行い、生物分野の総合的な力をつけます。
燃焼によって生成される物質について学びます。また、燃焼による化学変化と質量との関係を学習します。
中和滴定を行い、酸とアルカリの反応について学びます。また、アンモニアの性質についても学習します。
化学分野の課題学習に取り組みます。また、今までの復習を行い、化学分野の総合的な力をつけます。
中学受験対応コースを修了した方向けに、中学受験の内容を超えた高度な実験を行います。
※カリキュラムは予定です。内容や実施月等は変更する場合がございますので、予めご了承ください。