CONCEPTプログラム

中 学

研究者への新たなる一歩

高校・大学レベルの実験を通して、自分で調べたいという探求心を磨く。

1

幅広い分野の実験を行います

科学の世界は、多くの専門分野が存在します。また、1つの専門分野の中にもさらに多くの分野があります。中学生のカリキュラムの中には、幅広く専門分野の内容を取り入れています。様々な分野を学ぶことで、より深くより広い知識を身につけていきます。

2

専門的な技術が身につきます

中学生のカリキュラムは、年間を通じて定期的に関連した実験テーマを繰り返す流れとなっています。繰り返し関連した内容を学習することで知識や技術が定着し、高度な実験内容を無理なく修得できます。

3

論理的思考力を育みます

実験で得られた結果について、予想・実験・結果・考察を論理立てて記述して相手に伝わるレポートを作成します。また議論するときには、自分なりの考えを表明し、論理的な説明や批評をできることを目標としていきます。

実験プログラム

  • 化学4月
  • サイエンスプロデューサー

    実験器具の作成

    ガラスは加工がしやすく高温にも強いため実験器具にもたくさん使われています。一方で急な温度変化に弱いなどの注意点もあります。ガラスの性質を理解して、実験器具づくりに挑戦します。

  • 生物5月
  • バイオロジスト誕生

    細菌の培養と無菌操作法

    細菌の培養について培地づくりや植菌を行い、生物工学実験の基礎を学びます。細菌の培養を通じて、身の回りに存在する細菌に気づきます。また、殺菌・除菌・抗菌作用を調べる実験もします。

  • 物理6月
  • 技術立国日本を支えろ!

    ダイオードのしくみと利用

    近年よく使われるようになったLED。LEDの良いところって何だろう。整流作用など、電球には見られない特性を確認します。はんだを使って自分で回路を作成して、オリジナルライトをつくりましょう。

  • 化学7月
  • 現代の錬金術

    金属のめっき法

    金属は種類によって様々な性質があります。現在では、別の金属の特性を付加するために、めっきや合金の作成がされます。今回はめっきをしたり、合金づくりを通して、金属の特性変化に触れていきます。

  • 物理8月
  • ふぃじかる・さいえんす

    古典力学に関する様々な実験

    身の回りで見られる「物体の運動」を解き明かす科学「古典力学」について、自分で実験した数値からルールを探しながら法則を学びます。今回は、落体の法則や振り子の等時性などを扱います。

  • 化学9月
  • ラボ発!最新モード!

    アゾ染料の合成と染色

    薬品を混ぜ合わせることで、合成色素を作ります。作成した合成色素で染色にも挑戦します。今では、合成色素で様々な色がつくられています。化学反応で変化する色に注目して実験していきます。

  • 化学10月
  • 分析スナイパー

    物質の分離・抽出法

    物質の分離・分析を行います。特定の物質を分離するためには、狙った物質の性質を把握して活用する必要があります。様々な金属イオンの混ざった水溶液から順番に分離することに挑戦していきます。

  • 地学11月
  • 偉大な自然の科学

    岩石の種類と分類法

    自然の生み出す岩に注目していきます。岩を知ることは地球を知ることにつながります。今回は堆積岩と火成岩の分類に挑戦です。劈開(へきかい)という決まった割れ方をする現象も確認します。

  • 物理12月
  • 水晶の輝きを君に

    電気炉を用いた高温の科学

    電気炉を使った「高温の科学」。人工水晶の合成や七宝焼き作成を通じてガラスについて注目していきます。色付きガラスはどのようにしてガラスに色を付けているのでしょうか。実験してみましょう。

  • 化学1月
  • 科学的綱引き大会

    pHの理解と緩衝液の利用

    酸やアルカリの強さの指標「pH」について理解を深めましょう。中和反応のときに目では見られないpHの変化を指示薬やpHメーターで確認します。またpHの変化を穏やかにする緩衝液も扱います。

  • 化学2月
  • ゲルの生み出す世界

    ゲルの合成と性質

    液体的性質と固体的性質を併せ持つ「ゲル」について実験します。食品にもゲルの性質を持ったものがあります。生化学の分野でよく用いられる手法である電気泳動の実験も行います。

  • 物理3月
  • クリスタルサイエンス

    物質の構造変化

    結晶の科学。物質により決まった結晶構造がありますが、今回は環境の変化で結晶構造が変化して色が変わってしまうクロミズムに挑戦します。環境変化と色変化の関係をイメージして実験していきます。

※実験テーマは予定です。内容や実施回を変更する場合がございますので、予めご了承ください。。

お申込み・お問い合わせは
こちら

0120-078-668 受付時間:11:00〜17:30
(定休日:水曜・日曜)